株式会社ガスパル

ニュース・リリース NEWS

2025/10/01

ガスパルグループ、ガスの安心をもっと身近に
~LPガス消費者月間に向けたガスパルの取組み~

LPガスを中核に保安最優先でエネルギー事業を展開するガスパルグループは、10月の「LPガス消費者保安月間」に合わせ、お客様の安全・安心な暮らしを支えるための自主的な啓発活動を全国で展開します。

■LPガス消費者保安月間とは

「LPガス消費者保安月間」は、官民協力で安全啓発を行い、事故防止を図る期間です。

当社もこの活動に参加し、お客様に災害時の対応方法や誤操作による事故を防ぐための正しい使い方を案内し、誰もが安心してガスを使える環境づくりを目指して、以下のような取組みを進めています。

■保安月間としての取組

1.多様なお客様への配慮

高齢者の方や体が不自由な方への緊急時の連絡先を定期的に確認し、事業所内で把握に努めています。例えば耳の不自由なお客様には、緊急時は電話ではなくSMSで連絡を行ったり、近隣にお住まいのご家族へ電話で連絡するなど、状況に応じた対応を行っています。このように多様なお客様に対してもきめ細かい対応により安全・安心を感じていただけるよう努めています。

他にも高齢者の方に火災防止のための「シニアリーフレット」、日本語のコミュニケーションが困難な外国人の方に、外国語の案内文書を提供しています。誰もが安全にガスを使えるよう事故防止の案内においても配慮しています。

2.YouTube動画の活用 -動画でわかる!ガスの安全な使い方- 

SNSの利用拡大を背景に、お客様が安心してガスの使い方を確認できるよう、「ガスが使えない時の対処方法」などの動画をガスパルグループ公式YouTubeで公開しています。お客様との対面接点となる開通手続きの際に、「ガスメーターの復帰方法」のQRコード*付きリーフレットも配布しています。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

ガスパルグループ公式YouTube:「ガスが使えない時の対処方法」 「ガスメーターの復帰方法」
                「安全なガスコンロの選び方」 

3.離れて暮らす家族を見守る「ぱるメール」

高齢者の方のガス使用状況を、ご家族にメールで通知する見守りサービス「ぱるメール」を提供しています。このサービスは、離れて暮らすご家族のいつもと変わらぬ生活(食事や入浴など)を送っていることをさりげなく見守ることが可能な仕組みとなっています。

■YouTube動画の活用機会拡充 ー SMSでの動画活用 ー

当社コールセンターでは、地震やガスの長時間使用によるガスメーター遮断時の対応方法を、電話での案内に加えて、わかりやすい動画をSMSにて送信して案内しています。対応方法が動画で確認しやすいことや、すぐに対応が難しいお客様においても後から動画を観ながら安心して操作することができます。

当グループは今後もお客様の安全・安心を最優先に、保安体制の高度化、人材育成や災害対策などさまざまな自主保安活動に取り組み、お客様から選ばれるエネルギー会社へと成長していきます。

本ニュースリリースのダウンロードはこちら

【本件に関するお問い合わせ先】 株式会社ガスパル 本社 広報課
 〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー11F
 TEL:03-6718-9080(代表)  FAX:03-6718-9131 メール:gpkouhou@kentaku.co.jp
 文書番号:GNR202510-1